AmazonはCD輸入販売を継続



プライバシー ポリシー



仕事に戻る前に軽くブログ巡回。久々にGoing My Wayさんを覗いて見つけたのがこの記事:
Going My Way: Avril Lavigne 「Under My Skin」

CD輸入規制法案に関しては、実はあまりちゃんと追っていなかった。

記者説明会があった時も運悪く別の取材が入ってしまったりで、なかなか縁がなかった。

それなので、Amazon.co.jpが、輸入CDの規制に反対しており、今後も販売を継続していく意向表明をしている、というのは初耳だった。
 この姿勢は応援したいし、欲しいCDを扱ってくれてさえいれば(輸入版に限らず)amazon.co.jpで買おうかという気になりました(でも、マイナーなCDだと扱っていないことも多い...)

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2004年05月25日 | Permalink

偽造免許で携帯電話契約
助けてくれない日本警察

仕事は遅れたままですが、今日、親しいライターから聞いた話について書かずにはいられません。

ある日、彼の元に携帯電話のキャリアから覚えのない契約を確認する電話があったそうです。

その後、よく調べてみるととある量販店で、見ず知らずの人が、彼の名前と住所、電話番号を使った偽の運転免許書を使って携帯電話の新規契約を結んでいたことが発覚。

今は本当に21世紀で、ここは本当に東京なのかと、一瞬不思議な気持ちになりました。

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2004年05月25日 | Permalink

CDG空港ロビーの一部が崩落

元ネタ:
ドゴール空港でロビーの一部が崩落、5人死亡 パリ - asahi.com : 国際

今日(昨日)、もう1個触れずにはいられないニュースがこのパリ、シャルル・ド・ゴール空港での惨事ーー本当は土曜日のニュースも固唾をのんで朝から夜中まで状況の進展を見守っていたが、これは語るのが難し過ぎ

昨年の9月のパリ入りは確かこの第2ターミナルだったような気がするのだが...(ロンドンからKLMで到着)

シャルル・ド・ゴール空港(CDG)というと、昔はポール・アンドリューのあの近未来的な(今から見ればレトロフューチャーな)チューブ状のエスカレーターが象徴的だった。

↓コレ
cdg.jpg

 でも、最近、国際線でやってきた人にまず印象に残るのはターミナル2の延々とつづくエスカレーターだろう。
 初めてパリに来た人は、たぶん、かなりびっくりするのでは?とにかく到着ロビーからバゲッジクレームエリアに向かって、延々と長いエスカレーターが続いている。
  一度、長い道のりを下りきったと思ったら、そのまま同じエスカレーターが今度は長い距離の水平移動を開始、そのまままた上に上ったり、ちょっと下りたり、また水平移動したりととにかく長い。

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2004年05月24日 | Permalink

ムーア、パルムドール

元ネタ:
ムーア監督、「びっくりしちゃっただろ」 カンヌ最高賞 - asahi.com : 文化芸能

仕事もやらなきゃなので、ひと言エントリー。
いやー、びっくりしました。マイケル・ムーア監督、米国ではディズニーによって公開差し止めとなった「Fahrenheit 911」がカンヌ映画祭でパルムドールを取ってしまった。

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2004年05月24日 | Permalink

ローランギャロス、いよいよ
忙しい2週間の始まり

クレイコートの王者を決める全仏オープンテニスがいよいよ今年も開幕します。

WOWOWでの生放送は、24日の18時〜22時の放送から始まるようです。

今年は、ウィリアムズ姉妹が久々に復活する他、47歳のマルチナ・ナブラチロワ(47歳)も(ダブルスではなく)女子シングルに復活する模様。ダブルスで杉山愛とよく組んでいたクライシュテルスは欠場。日本勢では浅越しのぶが1回戦でダニエラ・ハンチュコワと当たるようです。

一方の男子はロディックも、フェレーロも、クエルテンも、そしてアンドレ・アガシも出場予定です。

楽しみな2週間ですが、公私ともに忙しくなりそうで、試合が見れるか今から不安です(月末だから仕方がない?)。
既に先週の後半からバタバタと忙しくなり、ろくにメールの返事も書けない状態(スミマセン)。
週末で遅れを取り戻すはずが、すっかり休んでしまいました。

今週は仕事の発表会もいくつかあるのですがそれ以外のイベントも盛りだくさん(打ち合わせや旧友と飲む約束もあります)。年に1度のNHK技研公開も今週ならば、どれに行くのか迷うほどたくさんの展覧会がスタートします。

展覧会の1つ目は、以前のエントリーに登場したOutback(オーストラリアの自然)を撮り続けている写真家、相原正明さんの写真展、「Talking to Spirit Land」で、25日スタート。29日には同じ相原さんのスライドトークショー、「精霊の島 タスマニア」もあります。

 同じ29日から森美術館でも2つの展覧会がスタート、「イリヤ&エミリア・カバコフ展:私たちの場所はどこ?」と「MAMプロジェクト 002:ジュン・グエン=ハツシバ」し、午前中にはジュン・グエン=ハツシバさんのトークイベントもあるようです。

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2004年05月24日 | Permalink