デジタル音楽業界、これからは連携が鍵!?
デジタル音楽業界が一気に動き始めた。
今日、auは待望のウォークマン携帯電話を発表:
- ascii24: KDDI、au携帯電話機7機種を発表——“ウォークマンケータイ”など音楽機能が充実
- CNet Japan: KDDI、ウォークマンケータイやG’zOneなど新機種7種を発表
- ITmedia: 写真で解説するウォークマンケータイ「W42S」
- ケータイWATCH:30時間の音楽再生が可能なウォークマンケータイ「W42S」
ソフトバンクモバイル(旧ボーダーフォン)とアップル社はiPod携帯電話を開発中と噂されているが(ソフトバンクは噂を否定)、こちらは既に製品を発売中だ。auは最近、特に音楽サービスに力を入れており、それまで携帯電話でしか曲を聴けなかった「着うたフル」のサービスから、携帯電話とWindowsパソコンのどちらでも曲が聴ける、よりオープンなサービス、「LISMO」を始めていて評判がいい。
サービス、ソフトの順で充実を図ってきたauの音楽サービスに対し、W42Sがハードの面からサポートを行なう、といった感じだろうか。
一方、これとはまったく離れたところで、mixiがiTunesのプレイリストを公開/共有できる「mixiミュージック」というサービスを始めた、というニュースも入ってきた。
- CNet Japan: 音楽でつながる「mixiミュージック」、iTunesとの連携も
- ITmedia: mixiに音楽再生リスト共有機能 iTunesと連携
- ブロードバンドWATCH: mixi、音楽でつながる新サービス「mixiミュージック」。iTMSとの連動も
mixiは、このサービスの提供で「新しい発見や、思わぬ共通点でさらに交流が深まることもあるでしょう」と語っている。
これまで音楽系コミュニティーサイトといえば、英Last.fmや、レコミュニ、PLAYLOGをはじめいくつかあったが、Last.fm以外はどれもパっとしない状況だった。そこにSNS最大手のmixiが、突如、こうしたサービスに乗り出したのは興味深いところだ。
iTunesといえば、実は先週も同様の動きを見せている。
- ITmedia: FM局のサイトにiTunes Music Storeを完全統合
ロサンジェルスとニューヨークのラジオ局のWebページが、iTunes Music Storeとの連携を強めた、というニュースだ。
iTunes/iPod陣営は、まずiTunesというソフトから始まり、つづいてiPodというハード、そして今やサービスの拡充に力を入れている、といった感じだろうか[*1]。