「アプリが使用中です」対策
私はノート型Macをメインで使っているが、外付けハードディスク無しではやっていけない。
今日のノート型のハードディスク容量は私にとっては少なすぎるからだ(それだけに東芝が夏頃までに出すといっていた2.5型200GBハードディスクの登場を未だに待ちわびている。もし、容量を200GBよりさらに増やしてくれるというのなら、それはそれでもうちょっとだけ待ってみようという気になるが、我慢が限界に達しそうな年末前にはなんとか出荷して欲しい)。
さて、そんな大容量ハードディスク依存症の筆者がどうしているかというと、家に帰るとまっさきに2台の外付けハードディスクをつないでいる。iTunesの曲も、iPhotoの写真も、これらをつながないことには楽しむことができない。
ただ、困るのはたまに外出時に、この外付けハードディスクをアンマウントして、外そうとすると「(そのディスクは)アプリケーションが使用中です」と表示されて、アンマウントできないことがあるのだ。
これまで過ってケーブルを抜くなどの事故で、何度もハードディスクをクラッシュさせ、大事な写真を失ってきた経験から、アンマウントせずにいきなりケーブルを抜くようなこともできない。
かといってマシンを終了(または再起動)するのも困る。
常にアプリケーションを10本くらい起動しているので、1つ1つのアプリケーションについて書類を保存するのか、複数のタブを同時に閉じていいのか聞かれるのも煩わしい。おまけに再起動後、MailやSnapz Pro、Skype、iChat、MSN Messengerといった常時使用アプリケーションがすべて起動し、動作が落ち着くまで待つのも煩わしい。
となると、残る道は1つ。
どのアプリケーションが、外付けハードディスクを使用中なのか突き止めて、それを終了し、ディスクを再度アンマウントするしかない。
今日のノート型のハードディスク容量は私にとっては少なすぎるからだ(それだけに東芝が夏頃までに出すといっていた2.5型200GBハードディスクの登場を未だに待ちわびている。もし、容量を200GBよりさらに増やしてくれるというのなら、それはそれでもうちょっとだけ待ってみようという気になるが、我慢が限界に達しそうな年末前にはなんとか出荷して欲しい)。
さて、そんな大容量ハードディスク依存症の筆者がどうしているかというと、家に帰るとまっさきに2台の外付けハードディスクをつないでいる。iTunesの曲も、iPhotoの写真も、これらをつながないことには楽しむことができない。
ただ、困るのはたまに外出時に、この外付けハードディスクをアンマウントして、外そうとすると「(そのディスクは)アプリケーションが使用中です」と表示されて、アンマウントできないことがあるのだ。
これまで過ってケーブルを抜くなどの事故で、何度もハードディスクをクラッシュさせ、大事な写真を失ってきた経験から、アンマウントせずにいきなりケーブルを抜くようなこともできない。
かといってマシンを終了(または再起動)するのも困る。
常にアプリケーションを10本くらい起動しているので、1つ1つのアプリケーションについて書類を保存するのか、複数のタブを同時に閉じていいのか聞かれるのも煩わしい。おまけに再起動後、MailやSnapz Pro、Skype、iChat、MSN Messengerといった常時使用アプリケーションがすべて起動し、動作が落ち着くまで待つのも煩わしい。
となると、残る道は1つ。
どのアプリケーションが、外付けハードディスクを使用中なのか突き止めて、それを終了し、ディスクを再度アンマウントするしかない。