明日から半月、サンフランシスコ

[UPDATE: 遠藤さんの名前が間違っていました。「拓巳」となっていましたが「拓己」が正解です。修正しました。また最後に配布版の情報を加えました。]

パリ在住アーティスト、遠藤拓己さんのTypeTraceを使ってメッセージを:
<embed src="http://www.youtube.com/v/w8U_9RrUJsc" type="application/x-shockwave-flash" width="425" height="350"> </embed>

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2007年06月09日 | Permalink

またモエレ沼公園に行ってきました

日曜日から1泊の札幌取材に行ってきました。札幌では速報記事と取材に追われて、あまり何をする余裕もなかったのですが、帰り際、飛行機を1本ずらしてモエレ沼公園を再訪しました。

最近、Mac、IT系の記事ばかりだったので、反省して久しぶりに普通の記事。

最寄り駅から7km弱。タクシーで往復しないと行けない場所ですが、それでも行く価値はありますね。
わずか1時間半、交通費7000円近い訪問ですが悔いはありません。

<iframe align="center" src="http://www.flickr.com/slideShow/index.gne?user_id=36521984920@N01&amp;set_id= 72157600308982973" frameborder="0" width="500" scrolling="no" height="500">



投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2007年06月07日 | Permalink

レッチリ、ドームに続いてiTunes Sotre Japanに上陸

Itunes001_1

6月6日、3月からの延期で行なわれた東京ドーム公演を4万人の観客で埋め、17曲熱唱で湧かせたレッドホットチリペッパーズ。
今晩の公演に先駆け、なんとiTunes Storeにも登場した:

ワーナーミュージック・ジャパンの楽曲が日本のiTunes Storeで購入可能に

絢香、コブクロ、リップスライム、リンキン・パーク、マドンナ、レッド・ホット・チリ・ペッパーズなど、邦楽と洋楽のトップアーティストがiTunesに登場

先週のiTunes UでのDRMフリー音楽の発表や、
「iPod課金問題」に対しての意見提出など、最近、Macの発表だけでなく、iTunesまわりの動きも活発化している。

林檎の歌:
アップルが「文化庁は著作権行政から手を引け」と主張

CNet Japan:
アップル、文化庁を激しく非難--「私的録音録画補償金制度は即時撤廃すべき」


Engadget Japanese: アップル激怒、文化庁には著作権行政の資格無し

実はこの話題、書きたかったが、札幌出張でタイミングを逃していた。

普通のやり方でいたら、ニッチもサッチも動かないところを、一気に問題の核心に正論で切り込みを書けた形。日本の音楽業界の問題を根本治療しようとするこのアクションは、(情けないことながら)アップルにしか起こせないものだ。

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2007年06月06日 | Permalink

LEDバックライト採用の新MacBook Pro登場!

  1. Mac
訂正:LEDバックライトを搭載するのは15インチモデルのみのようです(残念)

LEDバックライト、最大メモリ搭載容量4GBと、仕様的にもリフレッシュした新MacBook Proがついに登場しました。
最上位の17インチモデルには新たに1920 x 1200ドットの高解像度モデルが加わりフルHD表示にも対応しています(ただし、バックライトはLEDではありません)。まさにプロフェッショナルのノート型Macと呼ぶにふさわしい内容!

2.2または2.4GHZのIntel Core 2 Duoを搭載し、ビデオチップはNVIDIA GeForce 8600M GT。
プレスリリースではCPU性能でも、グラフィック性能でも、初代MacBook Proよりも50%高速と唱っています。

BTOでは、高密度ディスプレイに加えて250GB (4200 rpm)のハードディスクも用意されています。Safari011




投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2007年06月05日 | Permalink

Apple x Googleの共同作業

  1. Mac
AppleとGoogleの共同作業が本格的に始まりつつある。

Img_1548

UPDATE: 「G DATA」の表記を「Gdata」に直しました。

元々、シリコンバレー企業の中で1、2位を争うカフェテリア(社員食堂)を持っていたりとカルチャー的にも似ている両社は、Apple側がWebブラウザ、Safariの標準検索エンジンにGoogleを選んだりと相思相愛の様相を強めていく。
しかし、そんな両社がさらに急接近したのが昨年8月、Google社CEOのEric Schmidt氏がAppleの社外取締役に就任したときだ。

nobilog2: Google CEOがAppleの社外取締役に

そして、そのSchmidt氏が、Appleとの関わりを表面的に示したのが、今年1月に行なわれたMACWORLD EXPOの基調講演でiPhoneにGoogle Map専用アプリケーションが搭載されると発表されたときだった。

だが、両社が協力できるエリアはもっとあるはず。

昨日はそうしたエリアの一部を垣間見ることができた....





投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2007年05月31日 | Permalink