小さいながらも大きな感動!Eye-Fiカード

【UPDATE:最後にWeb認証についての情報を追記】
【'08年12月3日:UPDATE。ついに日本語版が登場しました!!
 国内版関連記事:「nobilog2: Eye-Fi国内発売!Explorerへのアップグレードサービスに期待!」】

基本的にブログの更新は1日1回程度に抑えていたが、あまり気持ちのよくない(前の)記事をトップに残すのが嫌だし、実際に本当にめちゃくちゃ感動したので、Eye-Fi Cardについて書くことにした。

drikinも同様に感動し、ブログを書いています:
Eye-Fiカードでデジカメの写真の世界が変わる

書籍の仕事が一段落をして当たりを見回すと、私の周りにはたくさんの感動アイテムがあった。
今月、たっぷりいくつかの記事にわけて書こうと思っているのがSpider Proの話し。
これとSlingboxを組み合わせると、その先には恐ろしい世界が広がる。
一時、BS以外のテレビはめっきり見なくなっていた私が、「地上波もなかなかおもしろいじゃん」と思うきっかけになった製品、テレビというものの認識を180度変え、「テレビというメディアの先にまだまだいくらでも大きな未来が広がっているのかもしれない」と思わせてくれたのが、このSpider Proだ。

だが、この製品への熱い思いは、とても朝の5時半に、ムービーのエンコードが終わるのを待ちながら書くエントリーで軽々しく触れたくはないので、もう少し時間を置いてからたっぷり時間をかけて紹介しようと思う(だから、今はあえてリンクも貼らない、興味のある人は検索して探して欲しい)。


 さて、それでは今日、何に感動したかと言うと、コレ、ガジェット系サイトで話題になっていた「Eye-Fi Card」だ。
 BRAVO! Eye-Fi card

 見た目は、ただのSDメモリーカード。実際、2GBのSDカードとして、デジタルカメラで使うことができる。だが、その後が凄い。

 カメラが無線LAN圏内にあると、勝手に無線LANに接続して、写真をパソコンの所定のフォルダに転送しつつ、Flickr(あるいはPicasaなどのお気に入りサイト)にもアップロードしてくれるのだ。



投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2007年12月06日 | Permalink

無責任アルバイトは誰の敵か?

情けない事件が続いている。

 世界的デザイナー、深澤直人氏の妥協なき努力のたまもの、INFOBAR2に発売早々、ケチがついたかと思うと、今度は狂牛病騒動から立ち直った吉野屋で、それに続いてKFCでと心なきアルバイター(フリーター?)の心ない書き込みが火種になった情けないニュースが元でネット上で大騒ぎになっている。

 知っている人には今更、説明する必要もないし、知らない人に、あえて教えたいとも思わない不快な、そして聞いていて情けなくなるニュースだ。
 知らない人で、どうしても知りたい人は「infobar2 告白」や「テラ豚丼」、「ケン〇ッキー 告白」といったキーワードで検索してみるといい。

 こういうニュースを情けない、と思う人がいる一方で、「いいぞ、いいぞ。やれやれ!」と楽しんで、けしかけている人もいるのかもしれない。しかし、そういう人は、例えば自分がアルバイター、フリーターの場合、自分の将来を危うくしていることに気がついているのだろうか。
 あるいは自分が今、定職についていても自分の子供の世代や、親戚筋、知り合い筋の若い世代に迷惑をかけていることに気がついているのだろうか。

 今回、こうした事件が同時多発的に起きたことで、日本人アルバイターへの信頼は地に落ちた、と思う。

 これまで、日本が単一民族の島国という文化的背景もあり、なんだかんだいっても雇用主も、相手が日本人だというと、無条件で信頼している部分もあったように思う。

 しかし、これら一連の事件が、その砦を壊してしまった。

 これからはむしろ「彼は日本人じゃないから、ネットの変なところに書き込みをしない」、「彼は日本人じゃないから、ネットに変な動画に投稿する危険が少ない」ということも増えてくるかもしれない。

 ああした事件が起きたことで、ダメージを受けたのは、そうしたアルバイターによる無差別テロを受けた企業だと思っている人もいるかもしれない。
 しかし、本当は一番の犠牲者は、これからアルバイトをしようとする人、これから就職しようとしている人々ではないかと思う。
 ああいう事件を起こしているアルバイター達の周りには、きっと周囲でその様子を見て黙認している同僚がいるはずだが、彼らも同罪だ。

 そういう場面になったとき、「1人だけマジメに反論」するのはシラけた奴で、一緒に悪ノリした方がクールだと思っている人もいるのかもしれないが、そんなの大間違いだ。
 そんなことをしなくても、もっとクールに楽しめることはいくらでもある。
 職場にそういう空気をつくってしまっていて気がついていないならマネージャーも悪いのかもしれない。

 例えば技を磨いて、他の同僚達が真似できないような凄い、仕事を効率化する技を編み出すーーこれは本当にクールだ。
  「ブロークンウィンドウセオリー」というのがある。マネージャーも本当のクールを激励する一方で、大きな悪いことを誘発する小さな悪いことをできるだけなくすように努めるべきだろう。



投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2007年12月06日 | Permalink

ロボットネタ再び

*今日(12月3日ー月曜日)、夜6時半からのApple Store Ginzaイベント情報あり*

前回のロボットの記事を書いた後、石井英男さんの勧めもありビックサイトで開催していた「国際ロボット展」を見てきた。
どちらかというとコンシューマー用ロボットよりは工業用ロボットの展示が多かったが、それはそれで大迫力で楽しく閉会直前に駆け込んだことを激しく後悔。

蛍の光が流れる中、駆け足でまわった記録がこちら:


ちなみに会場の学研ブースではコロボットが売り切れになっていた。
我が家はamazonで買ってセーフだけれど、子供が私が知らない間に組み立て終えていて、つくる楽しみを共有できず、ちょっとガッカリ。

会場で見た、その他のコンシューマー向けロボットではi-SOBOTに感心。よくできている!



さて、私がビッグサイトを走り回っている間、友達からmixiメールがきていた。
ここ数回、立て続けにとりあげている踊るiPodプレーヤー、miuroがApple Store Ginzaで半額で売られているというのだ。

 その後、Apple Store関係の友人に聞いてみたところ、このmiuroは通常のmiuroとはちょっと違うApple Store専用バージョンだということがわかった(AppleStore Ginza専用なのか、他のApple Storeでも売っているのかは聞き忘れた。もしかしてGinza限定?)。
 価格が従来のmiuroと比べて約半額なのに加えて、従来のmiuroにない機能をいくつか搭載しているらしい(といっても、従来のmiuroが搭載している機能をイマひとつ把握していない)。
 ちなみに「音はかなりいい」という話しです。
 友達の家で見たmiuroも、大きいだけあってそれなりに音はよかったですが、それよりも音質が向上しているのかどうかは不明。

 で、そのmiuroが今晩6時半からのApple Store Ginzaのイベント、

MEG meets“miuro”プレミアムショーケース
ZMPが開発した知的音楽ロボット、miuro。Apple Store, Ginzaだけで購入できる限定モデルの発売を記念して、スペシャルイベントを開催します。capsuleの中田ヤスタカプロデュースによるシングル「OK」で注目された話題のアーティストMEGが、miuroと共にライブパフォーマンスを披露。ぜひお見逃しなく。

で、本格デビューするみたいです(実は発売開始になったばかり?)


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2007年12月03日 | Permalink

yaari騒動

友達のメールアドレスからyaariというインド生まれのSNSへの招待状が届きました。
「この人と友達ですか?」

友達なので、一応、リンク先を確認してからブラウザで、そのページを表示してみる。
するとSNSの紹介もあまりみれないまま登録画面へ。

名前やメアドを入力。
一応、怖いので捨てメールアドレスを入力する。

するとgmailの入力を要求してきたので、gmailのアドレスを入力(実はあまりメインでは使っていない)。
すると、今度はgmailのパスワードを聞いてきた。
さすがにこれは入力する気になれず、ここで一応、信用調査。

yaariのトップページに行ってみた。
すると、インド生まれのSNSで、新しい男女の出会いなどの言葉が並んでいる。
あまり興味がわかなかったので、登録をやめた。

その後、別の友達から、またお誘いが来て、ちょっと悩んだが、その直後、最初の友達からお詫びのメールが。

このyaari、SNSとしての素性がいいか、悪いかはわからないけれど、どうも登録すると勝手にgmailのアドレス帳から招待状を送りまくるらしい。
(その後も4人くらいから招待状が送られてきた)

「yaari」への信用調査はそれ以降、特に行っていないが、
みなさんも「yaari」への招待状をもらったら、とりあえず上記の問題について注意!

gmailなどのアドレス帳を読み込んできて、招待状を送るSNSはyaariが最初ではないけれど、一度、信用してから招待状を送るのと、登録時に勝手に送ってしまうのとでは、ぜんぜん違う。

これは今後、新しくSNSをつくる人にとってもいいレッスンになるんじゃないかなぁ?

これからのSNSの方向性はOpenIDだと思います。

私もできる限り、余計なIDはつくらずにOpenIDで登録する方向に切り替えています。
3月頃に書いた記事ですが...
第3回 米国で盛り上がる“OpenID”

P.S.昨日は石井英男さんの勧めもあって、国際ロボット展に閉場1時間半前ぎりぎり滑り込みで見てきました。
結構、楽しそうで昼夜逆転で、もっと早くいけなかったことを後悔。
その後、念願のRiSuPiaも見てきました。
今晩あたりこのあたりの話しを書こうと思っています。
それから友達からの情報でApple Storeで(Ginzaだけ?)miuroが半額で売られていたみたいです。限定販売とかいう話しなので、もう売り切れかもしれないけれど、半額といえばiPod touchくらい。あれ結構、スピーカーとしても音が良さそうなのでアリかもしれませんよ!私も夕方余裕があれば、銀座を覗いてみようと思っています。

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2007年12月02日 | Permalink

好きなアルゴリズム:モンテカルロ法

今週前半、小飼弾さんの「404 Blog not found」が「プログラマーでなくても名前ぐらい覚えておきたいアルゴリズムx10」という記事を載せていたが、仕事も一段落間近かなので、その記事を見て以来、書きたいと思っていたことを書いてみようと思う。
nobilog2復活へのリハビリエントリーだ。

小飼さんの記事は、Hatena Questionの「あなたが一番好きなアルゴリズムを教えてください。また、その理由やどんな点が好きなのかも教えてください」がきっかけになった記事のようだ。

 私はプログラマーではないが、まだパソコンが8ビットで「マイコン」と呼ばれていた時代に出会って衝撃を覚えたアルゴリズムがある。

 もしかしたら一般に言うアルゴリズムとは別なのかもしれないが、Wikipediaでも"algorhythm"と書かれていたので許して欲しい(広義のアルゴリズムにはぎりぎり入るのではないだろうか?)。

 それは当時の月刊アスキーだか、図書館で借りた本で読んで知った
モンテカルロ法」と言うものだ。

日本語版のWikipediaによれば、「乱択アルゴリズムと一般に定義される」らしい。

この日本語のWikipediaの内容は、数学を離れて久しい私には難しすぎるが、
私が中学の時に読んだ本には、モンテカルロ法を使った簡単な円周率の求め方が載っていた。

Montecarlo

半径2cmの円を考える。
と、書こうとしたが、検索してみたら、おそらく私よりもずっとわかりやすく解説しているサイトがあったので、解説はそちらに譲ることにしよう:


 ようするに架空の円を囲む正方形(あるいはその弧)の中に、乱数で点を打っていって、その点が円の外側に何個、内側に何個打たかをカウントし続けて、統計的に円周率を割り出す、というものだ。

 いわゆる、数学的アルゴリズムの様に、パラメーターの数字を当てはめると、スパっと答えが出るものではなく、乱数を使ってじわじわと解答に近づいていくわけだ。

 この乱数を使う、という点が斬新で、目からウロコが落ちる思いがした。
(Life is randomーー人生ランダムな私になんとピッタリな考え方だろう)

ところで、上のモンテカルロ法の図は、実は最近、あるイベントのために用意したものだ。
そう小飼さんと一緒にパネルディスカッションに参加させてもらったtechstyle社主催の「群衆の叡智サミット2007」のときだ。

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2007年12月01日 | Permalink