fotolog life

fotologにはまとその日、アップロードする6枚の写真が日々の生活の最優先課題になる!?というのは大げさにしても、毎日が楽しくなります。



きっといつも歩いている同じ道だけを舞台にしても毎日違った6枚が撮れるし

まったく同じ場所を毎日同じ時間に歩いている双子の兄弟がいても、2人のfotologはまったく別のものになるかも



他の人の視点の違いを楽しむのもfotologならば

いつもとの違う自分の視点を探すのもfotologの楽しみ

そして界中の人と写真を通してコメントを交換しあうのもfotologの楽しみ



さらに言語オタクの私としてはたまに英語以外のドイツ語やポルトガル語、フランス語なんかでコメントを書き込んでみるのもfotologの楽しみ

(fotologって写真を褒める言葉中心だけれど、語学の勉強にもなるよなぁ)



毎日がルーチンになってつまらないという人には、ぜひfotologを勧めます

ルーチンの中でも視点を変えるだけで、これだけたくさんの新鮮さや感動があるのだと改めて驚かされることでしょう。



投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2003年07月13日 | Permalink

Night stroll in Yebisu

昼食が遅すぎてなかなかお腹が空かない。

仕事も(気分的に)煮詰まって先にすすまない。

というわけで夜の散歩にくり出した。

どうせなら久々に恵比寿ガーデンプレイスへ



yebisu.jpg



最大のニュースは今年もオープンシネマが開催されること。

いままで上映中の様子を上から眺めたことはあっても、一度も観れてはいないので今年こそ!?



投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2003年07月13日 | Permalink

クレードル地獄(天国!?)

楽しかったfotolog Tokyo meetup。でも、これにいったせいでやはり小型のデジタルカメラがどうしても欲しくなってしまった。

いろいろ考えたけれど、やはり今あるデジタルカメラで個人的に一番欲しいのはEX-Z3(CASIO EXILIM ZOOM)のガンメタリック色。店頭だとどこでも49800円前後なのに、なぜかyodobashi.comだけ42000円と安かったので。買ってしまいました。

 やっぱりよかったかも...



iMacのまわりのクレードルはCLIE T600、新型iPodに続いて3つめ。

クレードルは確かに便利なんだけれど、ここまで増えるとなんかすごいなぁ



投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2003年07月12日 | Permalink

パケット通信は定額であるべき

アメリカではプリペイド式携帯電話のプリペイド分の通話が終わってもメールやAOL Instant Messangerでのチャットができる事業者がたくさんあります(以前、MacPeopleのシリコンニューズレターというコーナーでも書きました)。



 パケット通信とは本来、こうした定額料金や無料サービスを実現するためのしくみのはずです。



投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2003年07月11日 | Permalink

Bluetooth SIG

 先日、Bluetooth SIGによる近況の説明会が行われました。説明をしたのは同SIG、マーケティング・ディレクターのアンダース・エドランド氏。

btsig.jpg

 無線LANとの互換性を減らし、認証時間なども短縮したBluetooth 1.2の紹介を中心にBluetoothの現状をプレスに紹介した場なのですが、説明中には説明会に機材を提供してくれた東芝やソニーのパソコンの話はでてきても、Macの名は一度も出てきませんでした。

 でも、説明会後、エドランド氏に直接話を聞くと、MacのBluetoothのインプリメンテーションの「でき」は最高で、もっとも使いやすいと認めており、BluetoothのキラーアプリとなりそうなSalling Clickerについても知っていました。



投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2003年07月11日 | Permalink