iPodアナログライフスタイル

4.jpg

この数日、月刊MacPeopleと月刊アスキーの最新号で見かけたある広告が気になっていた。

「東京表参道にUsed Mac関連の古くて新しい新感覚ギャラリーアンドアップが誕生しました」というもの。

ページの下には、パソコン雑誌では珍しい「古物商許可証」の番号が書かれている。

取材の帰り、せっかくカメラも持っていることだしと、山手線を原宿駅で途中下車、そこから千代田線に乗り換えて表参道駅へ(本来、両駅の間は歩いた方が楽しめるが、今日はその後の予定があった)。

B1出口から地上に出て、まず向かったのはNOKIAのO-partsショップ。その後、ISABURO 1889を経由してAOYAMA SPIRALの展示を覗いてから、改築中の紀伊国屋の裏(から1ブロック)にある同店を目指した。

その店はコトブキビルという、昭和の趣きを残したビルの2階にあった。

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2004年04月23日 | Permalink

"QUALIA"ステレオヘッドホンとコードの色

ソニーが久々にクオリアの新作を発表した。
QUALIA 010、今度はヘッドホンだ。

「人の可聴帯域を越える高音域も余すことなく再現」なんて書かれると、スーパーオーディオCDとの組み合わせてどんな素敵な視聴体験が持てるのか期待が膨らんでしまう。

 でも、iPodではこのヘッドホンの価値はわからないだろう。自宅で音楽を楽しむ時も、すっかりiTunesになってしまった私には縁遠い印象がある。

 そもそも自宅で音楽を楽しむならスピーカー(気になっている製品はこれ)やハイビジョン+5.1chで映像付きで楽しみたい気もする。

 もっとはそれは単に私に「関係ない製品」というだけのことであって、製品の音質が世界的に評価されたり、数人でも本当にこの製品を愛してくれる人がでてくれば、この製品はそれで成功なのだろう。

 ところで、このクオリアの写真を見ていて、別の話題を思い出した。ヘッドホンのコードの色についてだ。

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2004年04月21日 | Permalink

強いのは既知の友人が多いSNSか!?

Social Networkでは、参加者の数も重要けれど、1ユーザーが1日当たりどれくらいの時間をそこで費やすか、どれだけそこに依存しているかも重要な要素だと思う。

 いや、もしかしたら、それはそのSNSが何を目指しているのかによって違って、例えば特定の仕事のパートナーを検索する時にだけアクセスしておしまい、というサービスもありかもしれない。また、特定の広告メッセージが、ターゲット層にとりあえず届けばそれだけでビジネスとして成功、というところもあるのかも知れない。

ただ、依存度が高まり、利用時間が長くなるとそれによって利用者の心の中でのそのSNSの存在が大きくなってくる。

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2004年04月21日 | Permalink

Harrison's Flowers

仕事が貯まっているのにちょっと気分転換のつもりでプロジェクターの電源を入れ、BSチューナーのチャンネルを変えていたら「戦場のジャーナリスト(原題:Harrison's flowers)」というあまりにもタイムリーな話題の映画。ついつい最後まで見てしまいました。


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2004年04月21日 | Permalink

ソニー社長、「iTunesにはやられた」

この間、drikin.comに聞いて気になっていたASAHIパソコンを昨晩購入した。
目当ては「ソニー復活に秘められたシナリオ」という特集でなかなかよくできた特集だった。

これまで私自身、雑誌や(アスキー系、アスペクト系)ムックなどで、ソニーはWalkmanをつくったまではよかったが、デジタル時代になってからは完全に乗り遅れた。著作権保護にばかり配慮して、ユーザーに配慮しなかった、と批判してきた。書きながら心配だったのは、ソニーがそのことを理解していて改善できるのか、ということだった。

この記事を読んで少し、安心すると共に、ちょっと今後の展開への期待が膨らんだ。

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2004年04月20日 | Permalink