ゴスロリ&ビジュアル系の人!この週末は代々木公園へ!

MacFan誌の取材で、Mick Rockをインタビューしました(掲載は5月末発売の号になります)。
Mick Rockといえば、David BowieのZiggy StardustややIggy Popやら、Lou Reedやらグラムロックのアイコンを撮り続けてきた伝説のカメラマン。

あのQueenの、Bohemian Rhapsodyの有名な写真も彼の作品。

今日から東京ミッドタウンで、「魂 MICK ROCK meets 勘三郎 写真展 」も始まりました。

その彼とMacの関係については5月末発売のMacFanを楽しみにしてもらうとして、Mickがブログに書いてくれというので、間に合ううちに...

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2007年04月20日 | Permalink

Twitter booms in Japan / Twitter from Skype

My article about Twitter (and Tumblr.) for ascii.jp came out just at the right moment:

-(Japanese) alpha bloggers lured by mini-blogging (the article is in Japanese)



When I finished writing this piece, Google search for "Twitter" showed mostly US results and Technorati.jp blog search showed about a dozen Japanese articles per day but as this article get published, it became one of the hottest article on hatena bookmark (Japanese equivalent of del.icio.us) at the same time, the technorati.jp search result has been doubled or trippled.



This past week was the Twitter week for Japan; I saw more and more early adopters getting on board with Twitter.



I also started to see the third wave of Japanese early adopters have started using Twitter around yesterday. Seeing Orkut, Gree and mixi case, this could be the most critical group of all.

Both Orkut and Gree captured some people of this group but they couldn't keep momentum among them. This group of people are knows computers and Internet but they are not necessarily following latest trends in web technologies and services.



This is a very colorful group and includes several big and significant clusters. One big cluster is Mac-fanatics in Japan. their occupations, generations and taste varies widely but they are very well connected through some extremely popular Mac web sites. They also tend to have closer relation with media, famous people, etc. thus are somewhat influential.



if you take a look at Mixi. "Mac", "Apple" and "iPod" group are some of the biggest groups there and that must be some sign; however, this is not necessarily the evidence that is tied to stronger Mac sales in Japan. Many people in this cluster are not using the latest Mac many of them are still tied to Mac OS 9.



Orkut failed because it didn't support Japanese characters and couldn't gain momentum among these people.

Gree failed because it didn't display well on Safari.



Mixi's success is often tied to the fact that they were targeted toward younger women. And I believe that is very true. But I also see some significance in the fact that mixi was one of the few Social Network in Japan which was optimized for Safari thanks to Kobori-san who has been using iBook back then. And thanks to Kasahara-san who bought a Mac after he realized this trends; back then, he was showing up for some mac user groups meetings as well.



投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2007年04月14日 | Permalink

Noblesse Oblige

既に、さまざまなブログで話題になっているが、アメリカの「LIFE」誌が、4月20日発売の号で廃刊になる。

私は「はてなブックマーク」で、話題のページにあがっていた、こちらのブログ記事で詳細を知った:
廃刊LIFE誌の膨大な写真,ネット上で無料開放に

DSCN0038

 20世紀のアメリカの社会や日常を写真でつづり続けて来た同誌の廃刊は、本当に残念なニュースだが、上のブログ記事で紹介されている通り、「LIFE」の終わりに、素晴らしいニュースがあった。
 同誌の親会社、TIME社は、「LIFE」のブランドを残し、同誌がこれまでに撮りためて来た、さまざまなできごとや人々の写真、1000万枚をネットで公開し、自由な私的利用を許可するという。

 このニュースを聞いて、頭をよぎった言葉が「Noblesse Oblige(ノーブレス・オブリージュ)」。
「高い身分には(道徳上の)義務が伴う」といった言葉だが、平たく言えば「影響力のあるものによる、社会的責任」といったところか。
 社会的責任−−「LIFE」誌で言えば、「20世紀の社会を撮り続け、伝え続けて来たメディアが、雑誌の廃刊と同時に、この貴重な資料を闇に葬ってはいけない、社会に還元しなければならない」といった責任感を感じさせる「写真のネット公開」という今回のアクションだが、私は逆にこのアクションから同誌の高貴さを感じてしまう。





投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2007年03月31日 | Permalink

危うきに遊ぶ

名人は危うきに遊ぶ」ではないけれど、今日は午後の打ち合わせの後、夜中の1時まで予定にしばられず、久々にのびのびとしてしまった。
 でも、おかげで、いい刺激をたくさん受けることができたし、直近の仕事に必要なアイディアや活力も得ることができた。
 改めて「休み」や「気分転換」は、重要な仕事の一部だと実感した。

denenchofu station

 「映像作家100人 2007」という本で、巻頭2番目に紹介されているWoWという映像プロダクションがある。超メジャーなCMのCGを手掛けている。なので、テレビのある家の人なら、必ず作品を目にしているはずだ(青山と仙台に、とっても素敵なオフィスがある)。

MOTION TEXTURE

 新しい試みにも果敢にチャレンジする、とてもクリエイティブかつポジティブな集団だが、日々の仕事のやり方にもちょっとしたおもしろい工夫をしている。
 例えば、追いつめられてから気分転換をするのではなくて、毎日の仕事に気分転換になりそうなことを組み込んでしまおうと「Book Relay」というのを実践している。勤務時間の5%、朝の15分間、デスクを離れてそれぞれ好きな本を読むというのだ。気になった文章をメモして、あとで社内のデータベースに登録するという。クリエイティブ・ディレクターの鹿野護さんは、「これが意外に頭がすっきりする」という(このあたりの話しは、1号古いMac People2007年 04月号のbossa macというコーナーで紹介させてもらった。あのデジタルステージの仕事スタイルも取材して、紹介させてもらったが、ここのやり方もおもしろい)。



投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2007年03月30日 | Permalink

ニュースにならないニュースがおもしろい

IMG_2385

昨夜、車で出かける時、ラジオをつけたら、何かいつもと様子が違う。
よく見たらバンドがAMに切り替わっていた。AM 594Hz、どうやらラジオNHK第1放送のようだ(594なので、コクヨの放送かと思ったー笑)。
ちょうどニュースがやっていたので「このままでいいや」と思って聞いていた。

耳を傾けていると、かなり長いことニュースをやっている。

メジャーなニュースもやっているが、Webでも、テレビでもあまり見聞きしていないニュースも多い。
特に「九州で実験的に始まったコンビナートに貯まった水素を家庭に送って燃料電池として使うというモデル実験」と「松山で始まった渋滞状況にあわせて信号の切り換えのタイミングを自動制御する実験」の話しはおもしろく、思わず車を止めてメモ(自分宛に携帯メール)してしまった。


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2007年03月28日 | Permalink