MovableType作者のインタビュー
nobilogでも使わせていただいているWeblog作成ツールのMovableType
その作者であるTrott夫妻のインタビューがCNETに掲載されています。
DANBOさんが教えてくれています;-)
Permalinkじゃないけれど、http://www.tcp-net.ad.jp/danbo/index.html#anchor2/20
nobilogでも使わせていただいているWeblog作成ツールのMovableType
その作者であるTrott夫妻のインタビューがCNETに掲載されています。
DANBOさんが教えてくれています;-)
Permalinkじゃないけれど、http://www.tcp-net.ad.jp/danbo/index.html#anchor2/20
今日、来たもの:
日本の黒澤DVD BOXでは唯一お手ごろ価格の俗称「松竹BOX」:
今日、来なかったもの:
iPodはやはり内蔵ハードディスクが壊れたようです。通常なら1週間ですむはずが、パーソナライズしてある製品なので+1週間かかる、と電話で知らせていただきました。
CRNではBREAKING NEWSなんて書いているけれど、本当?
ちょっと残念な気がしてしまいます。
Connectixとは、MODE 32の頃('91-92年?)くらいからおつきあいがあり
一時、ユーティリティー系ソフトに走っていた時代(CPUやCDUの時代)は
スティーブ・クロス氏にとにかくよくしてもらった。
青山の円形劇場で行われたVirtual PCの製品発表会は今でも記憶に鮮明に残っています。
ちょうど、その頃、元々、アップルでOpenDoc担当のPMでお世話になったGina Clarkが
Connectixに加わっていたりしたこともあり、Virtual PCには特に強い思い入れができました
Ginaが去った後も、
なぎなたの名手で元アップル社ATGのKurt Schmucker氏、Zack Uribe氏そして内藤久義氏にはお世話になっています。1月もConnectixのパーティーに呼んでいただいたばかりです。
Connectixの高い技術力が評価されるのはうれしいですが、
できれば、独立独歩で頑張って欲しいという思いが少しあります
既に世界中のWeblogで紹介されているけれど
Café Impala の 「On a Small Bridge in Iraq(イラクの小さな橋を渡って)」は必読かも...
四谷にあったストックホルム料理のレストラン、「Old Town」
最近、前を通りかかっても目に入ってこないと思ったら、いつのまにかなくなってしまっていたようです。
http://www.stockholm.co.jpによれば、今や永田町の「レストラン ストックホルム」が国内唯一の本格派とか...
これは日本からスモーガスボードをなくさないためにも、ぜひ頑張ってもらいたいところ。
確かにあまり来客は多くなかったかも知れないけれど、あの落ち着いた雰囲気がよかったんだけれどなぁ...