今年の個人的キーワードは:GNHと笑い
いざなぎ越えと言われながらも冷え込んだままの消費、ホワイトカラーエグゼンプション、ワーキングプアと何やら世間では暗い話題が多い。その根っこにあるのが、もしかしたらグローバル化、ネットワーク化の結果始まった「フラット化」現象なんじゃないかと、言われるとものすごく説得力がある。
「フラット化」とは、もちろんトーマス・フリードマンの「フラット化する世界」が紹介している社会現象だが、この上下2巻の本を読破する元気の無い人には(実は私もまだ読んでいない)、最新号の月刊 ascii (アスキー) 2007年 02月号 [雑誌]を読むことを勧めたい。「フラット化」が何を意味しているのか、今、世界でどんなことが起きているのか、大ざっぱなところを知ることができるばかりか、識者による日本におけるフラット化の考察なども読むことができる。
どっちにしても、IT化の波は、日本では人々の暮らしを豊かにするのではなく、大変さはそのままに「効率」だけをあげ、生産量なり、利益なりだけを高めてきたという印象がある(私は経済や社会学は専門ではないので、、大した根拠のない印象に過ぎない)。
しかも、その大きな生産量なり利益で競合をするものだから、結局のところ労働者はかえって大変になっていることも多い。
これが国によってはもともとの労働者のベースとなっているQuality of Lifeがぜんぜん違う。国や文化によっては、そもそもそれを下げようという発想が無いから、企業の成功もそれなりになるけれど、結局のところ労働者の生活の質もある水準が保たれる。いや、なんだかんだいって企業は成長しているのだから、そうした上向きの経済が影響して生活の質も少なからず向上しているところがあるんじゃないか。
昨秋、MAC POWER (マックパワー) 2006年 12月号 [雑誌]の仕事で台湾を訪問して、そんな印象が強まった。
MACPOWERの仕事では台湾の出版社を訪問してきたのだが(結構、自分的に満足度の高い記事。バックナンバーを見かけたらぜひ読んでみてください!)、彼らは「台湾の出版業界も大変」と言いながらも、日本の多くの出版社よりもずっとオシャレなオフィスにいて、しかも、目つきも意欲に溢れていて、店舗やグッズ展開といった事業拡大に意欲的な人が多かったのが印象に残っている(もっとも、あえて失敗している出版社を取材することはしていないので、そこいらへんのバイアスはあるのだろうが)。
「フラット化」とは、もちろんトーマス・フリードマンの「フラット化する世界」が紹介している社会現象だが、この上下2巻の本を読破する元気の無い人には(実は私もまだ読んでいない)、最新号の月刊 ascii (アスキー) 2007年 02月号 [雑誌]を読むことを勧めたい。「フラット化」が何を意味しているのか、今、世界でどんなことが起きているのか、大ざっぱなところを知ることができるばかりか、識者による日本におけるフラット化の考察なども読むことができる。
どっちにしても、IT化の波は、日本では人々の暮らしを豊かにするのではなく、大変さはそのままに「効率」だけをあげ、生産量なり、利益なりだけを高めてきたという印象がある(私は経済や社会学は専門ではないので、、大した根拠のない印象に過ぎない)。
しかも、その大きな生産量なり利益で競合をするものだから、結局のところ労働者はかえって大変になっていることも多い。
これが国によってはもともとの労働者のベースとなっているQuality of Lifeがぜんぜん違う。国や文化によっては、そもそもそれを下げようという発想が無いから、企業の成功もそれなりになるけれど、結局のところ労働者の生活の質もある水準が保たれる。いや、なんだかんだいって企業は成長しているのだから、そうした上向きの経済が影響して生活の質も少なからず向上しているところがあるんじゃないか。
昨秋、MAC POWER (マックパワー) 2006年 12月号 [雑誌]の仕事で台湾を訪問して、そんな印象が強まった。
MACPOWERの仕事では台湾の出版社を訪問してきたのだが(結構、自分的に満足度の高い記事。バックナンバーを見かけたらぜひ読んでみてください!)、彼らは「台湾の出版業界も大変」と言いながらも、日本の多くの出版社よりもずっとオシャレなオフィスにいて、しかも、目つきも意欲に溢れていて、店舗やグッズ展開といった事業拡大に意欲的な人が多かったのが印象に残っている(もっとも、あえて失敗している出版社を取材することはしていないので、そこいらへんのバイアスはあるのだろうが)。