Dear 送信者偽造メール被害者様

月に数回必ず受信するのが、Klezなどの送信者偽造型ウィルス被害者からの問い合わせのメール。

「いたずらもほどほどにしてください」的な怒りのメールから
「もしかして、メールをくださいました?文面がなかったようですが」といったものまで内容はさまざま...

私はシステマティックではないので、実はこうしたメールにもこれまで1通1通丁寧に個別の返事をしていたのですが、きりがないのでひな形をつくることにしました。
こんな文面はいかがでしょう?
このBlogにエントリーしておけば、他人のパソコンでWebメールを使用中の場合でも、
コピー&ペーストする形で利用できるかも、気に入った方は自由にお使い下さい。
○○様の部分が3カ所あるので注意(多すぎ!?)



投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2004年09月20日 | Permalink

国際派のためのSNS、dotnode?

今や日本でSocial Networkといえば、すっかりGree.jpとmixi(アルファベット順ということでひとつ...;-)になってしまった感があるが、今年のはじめOrkutに参加して盛り上がっていた人には何かもの足りなさもあるのではなかろうか。
そう、これらの国産Social Networkには海外のユーザーがまったくいない。
日本人の日本人による日本人のためのSocial Networkなのだ。

Orkutでローマ字で頑張っていた人達、Japanese Communityなどで日本語化の際の要望を熱心に答えたいた人達が本当に求めていたのは、日本人とは日本語で話ができるけれど、海外の友達のネットワークもつくれるSocial Networkだったのでは?

そんな要望に応えてくれそうなSNが.nodeだ。

SafariScreenSnapz001

かなり前に関さんにお誘いいただいたのだが、その後、海外取材などでチェックを怠っていた。


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2004年09月19日 | Permalink

BLOG的レイアウトのWebページ...

2度目の来日間近のジョアン・ジルベルトの情報を探しにUniversal Jazzのサイトを訪問。
お、もしかしてBLOG?と思うような外観なのだが、残念ながらBLOGでもなければRSSフィードもなし...

なんだ、がっかり...

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2004年09月19日 | Permalink

iPod vs Intel?

  1. Mac
これまたegadgetからですが、インテルが日立グローバルストレージテクノロジーズと組んでCE-ATA (Consumer Electronics-Advanced Technology Attachment)という新規格をつくっているようです。現在、iPodやRioが採用する1インチHDは特にインターフェースの規格がないので、CF(コンパクトフラッシュカード)のインターフェースを踏襲している。そこにこの際、こうした組み込み機器用の規格をつくってしまおうということなのだろう。


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2004年09月19日 | Permalink