フィッシング詐欺に対して何ができるか?

今日も臆する様子もなく携帯に送られてくるフィッシング詐欺のメール。
こうしたメールの中には、かなり慎重そうなものもあるけれど、そうでないものもある。

なんか弱い人だけをつかまえるとますます手口が功名になりそうな危惧もあるけれど、
とりあえずこういう慎重でない人達からでもどんどん摘発していってもらわないと、母数がどんどん大きくなって状況が悪化する一方と言う気もする。

 ここからいたちごっこが始まって、「ここまで苦労しないとフィッシング詐欺ができない」、「そこまで苦労をし、リスクを負ってまでやるべきことか」と相手に思い悩ませることができれば、それはそれで効果があったといえるだろう。

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2005年01月20日 | Permalink

アンハッピー・ボーナス

V902SHは私的には正解だった。Bluetooth後進国、日本の端末だけあって、MACWORLD EXPO会場の電子案内をBluetoothで受信できなかったりとBluetooth機能での不満はあるけれど、200万画素とか光学2倍ズームとか海外の人をびっくりさせるのに十分なスペックもあれば、mini SDでなくて、普通のSDカードが使えるなど日本のモバイルマニアを驚かせる一面もある。

同端末の購入でこれまで国内では
FOMAの利用率>>>>Vodafoneだった私が、一気に逆転して
Vodafoneの利用率>>>>>>>>FOMAになった
(でも、普通の人、一般の人に勧めるのは、絶対的にau!?)

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2005年01月19日 | Permalink

Vodafoneにフィッシングメール続々

なんだか、当面、まともなエントリーを書く余裕がなさそうだ。
せめて1日、思ったことを言うだけ言って放置する、数行エントリーだけでも入れておこうと思った。

今日、話題にしたいのはVodafoneへのフィッシング詐欺のメール。
なんだか、ここ2週間ほどで突然増え、毎日のように送られてくると昨晩、他のVodafoneユーザーと話していた。
そもそも先週、アメリカに行って一番最初に受信した2通がフィッシングメールだった。

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2005年01月19日 | Permalink

iPodに著作権補償制度!?

仕事が遅れていてじっくりエントリーしている暇がありませんが...

Yahoo!ニュース
- 政治 - 共同通信:デジタル携帯機器も対象へ 著作権補償制度で文化庁


だそうです。
iTunes Music Storeについてもそうですが、ここいらへんについてもこれからちゃんとした議論が必要そうですね。



投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2005年01月18日 | Permalink